お家の向きで人気なのはどの向き?
皆さんこんにちは!
4月に入ってだんだん暖かくなってきましたね♪冬場でなかなか乾かなかった洗濯物も外に出して干している方も多くなってきたのではないでしょうか。
これからもっと暖かくなって夏に差し掛かると外に洗濯物を干される方が多くなってくると思います。洗濯物を干すときやお家の窓に入ってくる陽当たりを重視される方が多くなっています。マンションや戸建てなど、お家を探しているとき方角の「向き」が物件情報に書いてあると思いますが、どの向きが人気かご存じでしょうか。

人気のある方角は“南・東・西・北”の順になると言われています。
「南向き」の方角が良いと言われる理由は日照時間が長く、自然光がたっぷり入るからなんです☝
〈メリット〉…東・西・北の中で日照時間が長い。洗濯物が乾きやすい。照明器具を使わなくても室内が明るいので電気代の節約にもつながります。冬場でも晴れているときは日差しが暖かいと感じることが多いので暖房費の節約にもつながります。
〈デメリット〉…陽当たりが良いことがメリットですが、夏場は良すぎて冷房が必要になって電気代が高くなる傾向があります。一番人気のある方角なので賃貸であれば、家賃が高くなってしまうことがあります。
「東向き」の家は朝方から午前中の陽当たりが良くなっています。
〈メリット〉…気持ちの良い朝日で目覚めることができます。洗濯物の干す時間を早めることで効率的に乾かすことが可能になります。冬場は朝の部屋の暖まりが早く、夏場は室温が上がりにくいなどのメリットがあります。
〈デメリット〉…午後からは室内が少し暗くなる傾向があります。洗濯物は午後に干すと日が当たりにくいため乾きにくい傾向があります。
「西向き」の家は夕方の日差し、よく言われる「西日」がよく入ります。
〈メリット〉…日差しが強くなり、日光が部屋に入ります。冬場でも室内が暖かくなりやすいので夜の時間帯の暖房費の節約になります。洗濯物も午後から干すと乾きやすい傾向にあります!
〈デメリット〉…朝日が入りにくく、冬場の午前中は寒いと感じられる方も多い傾向にあります。西日が強くなると夏場は室温が上昇しやすいので暑さ対策が必要です。
「北向き」の家は一般的に一番陽当たりが悪く、一日を通して直接の日差しが入りにくいと言われています。
〈メリット〉…夏場でも日差しが入らない分、室温が上がりにくく涼しく過ごせるケースもあります。
〈デメリット〉…日中は部屋が少し暗くなってしまいます。日当たりが悪いことで洗濯物が乾きにくい傾向があります。
どうしてもここで建てたい!ここにしよう!と決断した場所でも北向きだったり、南側に高い建物があったりと仕方ないこともあると思います。考え方や工夫次第で対策方法があるんです!
インテリアを工夫することによって部屋全体を明るく見せたり、内装をホワイトベースで明るい色にする。これだけでも明るさの印象は変わります。方角と合わせて周囲の環境や設備も考慮しておくことで少しは改善されることもあります♪間取りだけをみてわかることもありますが、現地に行って直接周りの環境を見ることが重要です!
土地を検討する場合は不動産業者だけではなく、住宅をプランニングする建築会社の目線からもアドバイスをもらうと良いでしょう。
CHECK☝オススメ観光地
この時期になると長岡京市の下海印寺の小泉川沿いでたくさんの鯉のぼりがみられるのを知っていますか?私も4年前くらいに見に行ったことがあるんですが、景色が良い川沿いに多くの鯉のぼりが並んでいました。この写真は4年前くらいなんですが天気の良い日に行ったのでとてもきれいでした!✨約150メートルにわたって鯉のぼりが並んでいるのですが、景色の良さも相まって圧巻でした。空が明るいときに行くのもおすすめですが、夕方の夕焼けとの相性もいいかもしれませんね🌟

◎本日の物件紹介◎
本日の物件は伏見区久我東町にある物件です!2025年3月にリフォームが完成しました!木を基調とした温かみのある物件です♪和室にも暖かい日差しが入り込みます。北側に建物が無い為、のどかで開放感があります!周辺の交通量も少なく閑静な住宅街の為、落ち着いた暮らしが実現できる物件です♪

気になる方は、「ブログを見た」と言っていただければ細かい詳細もお話しできますので是非お尋ねください♪
ーーーーーー
センチュリー21 ユニバーサルホームサービス
営業時間 平日・土日祝 9:00~19:00 定休日なし
ーーーーーー
【お知らせ】
SNS更新中です☆
毎週のオープンハウス情報や社員の日常をアップしています(^▽^)/ 投稿を見て実際に見てみたい!と思ったらお電話お待ちしております!!
【Instagram】@century21uhs https://www.instagram.com/century21uhs/