「駅近」と「郊外」
皆さんこんにちは!夏の暑さもピークを迎えて、外に出るだけで汗だくになりますよね💦
こういう季節は「できるだけ駅近で!」と思う方が増えるんじゃないでしょうか?でも一方で、「郊外に引っ越して、駅近でなくてもいいから庭でBBQやプールもいいな~」なんて夢も広がります🌟
今日は、「駅近」と「郊外」の資産価値の違いについてお話していこうと思います!
☝駅近の魅力と資産価値
駅近物件の一番の強みは『便利さ』。不動産の資産価値は利便性の高さで決まると言われているため、通勤・通学だけじゃなく、スーパーや病院も近くにあるので生活動線が短くて済むのがポイントになってきます!さらに不動産的に言えば、「売りやすく、値下がりしにくい」というのが大きなポイントです。高齢化社会では、徒歩圏で生活できる環境はますます需要が高まります。駅周辺にある物件数は数が限定されることから駅に近いエリアは資産価値が高いとされています。
【駅近のメリット】
✓需要が安定している
✓再開発や商業施設の恩恵を受けやすい
✓賃貸需要も高い
✓通勤・通学が楽になる
✓帰宅が遅くても人目が多くて安心
【駅近のデメリット】
✓価格が高く、土地が狭め
✓騒音や人通りの多さが気になる場合も
✓隣の建物との距離が近い
✓騒音が気になる
☝郊外の魅力と資産価値
郊外物件の良さは「ゆとり」。同じ予算でも土地が広く、駐車場や庭付き一戸建ても手に入りやすいです。自然が近く、のんびりした生活ができるのも魅力。お子さんが小さい家庭や、ペットと暮らす方にはピッタリです。県や市によって景観が良かったりなど駅から距離があったとしても資産価値が高い傾向にあります。生活に必要な施設が充実している郊外では生活満足度の高さから資産価値が落ちにくいとされています。
【郊外のメリット】
✓広い土地や大きな家が手に入りやすい
✓静かな環境で暮らせる
✓駐車場や庭付きなど付加価値をつけやすい
✓予算を抑えられる可能性が高い
✓周りに自然が多く、のびのびとした子育てができる
【郊外のデメリット】
✓駅や商業施設が遠いと生活が不便
✓人口減少や交通便の悪化で価値が下がりやすい
✓通勤・通学に時間がかかる場合がある
✓広くて維持管理が大変になる場合がある
🏠こんな人にオススメ
≪駅近≫
✓通勤・通学の時間を短くしたい
✓買い物施設などが充実した環境で住みたい
✓資産として家を所有したい
≪郊外≫
✓ゆったりとした暮らしをしたい
✓広々とした家に住みたい
✓通勤時間が長くても気にならない
✓のびのびとした環境で子育てをしたい
🎐まとめ
将来的な売却や賃貸を考えるなら駅近が資産価値面では安定しています。ただし、長く腰を据えて暮らすなら、郊外の広さと環境は大きな魅力です。大事になってくるのは「資産価値」と「毎日の暮らしやすさ」のバランスです。お家選びは数字やデータだけではなく、そこで過ごす毎日の心地よさも大切です。「自分たちにはどっちが合っているのかな?」と迷ったら地元事情に詳しい私たちが一緒に理想にピッタリの選択肢を探すお手伝いをさせて頂きます!
CHECK☝オススメ観光地
8月25日に長岡天満宮で夏祭りが開かれます🎇🎐盆踊りや和太鼓演奏などのイベントが開催されます♪弊社は店頭で屋台を出します!!夏の最後に楽しい思い出をぜひ作りに来てください🌟
◎本日の物件紹介◎
本日ご紹介する物件は、大阪府三島郡島本町桜井3丁目にあります売土地です!
JR島本駅再開発地・限定2区画分譲地の一区画です! 建築条件無し土地!お好きなハウスメーカー・工務店で建築可です!JR&阪急駅チカで大阪や京都にもアクセスしやすい2WAYアクセス可です! 周辺施設が充実した生活に便利な立地です!

気になる方は、「ブログを見た」と言っていただければ細かい詳細もお話しできますので是非お尋ねください♪
ーーーーーー
センチュリー21 ユニバーサルホームサービス
営業時間 平日・土日祝 9:00~19:00 定休日なし
ーーーーーー
【お知らせ】
SNS更新中です☆
毎週のオープンハウス情報や社員の日常をアップしています(^▽^)/ 投稿を見て実際に見てみたい!と思ったらお電話お待ちしております!!
【Instagram】@century21uhs https://www.instagram.com/century21uhs/